フォークオイル交換初心者ならば片側フォークずつ作業をするのが良い
フロントフォークは分解・メンテナンスが可能
オートバイのリアショックが非分解であるのに対し、フロントフォークはメーカーから交換補修部品が供給されており、定期的にメンテナンスが可能である。
フロントフォークにもリアショックにもオイルが使われており、オイルが内部の小さな穴を通り抜ける抵抗を減衰力としている。
フォークオイルも劣化する
フロントフォーク内部には金属部品が使われていることもあり、オイルには金属の摩耗カスが混入するし、作動の摩擦によって熱も発生する。さらにオイルが酸化し、粘度が低下してサスペンション性能が低下することになる。
だからこそ、フォークオイルの定期的な交換が必要だ。さらに、フォークをメンテナンスすることで、インナーチューブの錆などに早期に対処することができる。
初めてのフォークオイル交換は片側ずつ
セローのフォークオイル交換はフォークを単体にして、フォークのトップキャップを外し、中のオイルを交換するだけである。
と、文字にすると簡単に思えるが初めてのフォークオイル交換時は、フォークの突き出しや内部部品の組み付け順序がわからなくなった時のために、片側ずつ作業を進めることをお勧めしたい。そうすれば、未作業のフォークが見本になる。
セローのフォークオイルはそれほど汚れていなかった?
今回メンテしたセローのフォークオイル交換歴は不明だが、おそらく一回も交換されていないものと思われる。
しかし、それほどフォークオイルが汚れている様子は無かった。長期不動でフォークが動いていない期間が長いと汚れが沈殿して一瞬オイルが綺麗に見えることもある。しかし、セローは定期的に乗られていたので、そういったことも無さそうだ。
シンプルな構造のセローのフォークは整備性も良好で、特にはまることもなくスムーズに分解できた。続いて組み立てを行いたい。
フロントフォークを外すまでの手順
センタースタンドを装備しないバイクは、フロントホイールを外すまでが大変だ。フロントスタンドが使えれば良いのだが、フロントスタンドではステムまで分解する作業はできない。今回はダウンチューブにセットするジャッキを使用した。
フロントホイールを外す。アクスルを緩める際は、必ずタイヤが接地した状態で力を加える。タイヤが浮いた状態だと車体が転倒する可能性がある。
無事ホイールが外れた。ハンドルがキャリパー側に傾いた。ステムが締まりすぎておらず、セルフステアが効いている証拠でもある。
ハンドルを左右に切って、ゴロゴロとした違和感が無いか確認する。ベアリングのレースに打痕ができるとステムの動きが渋くなったり、コツコツとハンドルが止まる部分が出る。
ブレーキキャリパーを取り外す。
外したブレーキキャリパーはS字フックで吊るしておくと良い。
フロントのインナーフェンダー?を取り外す。これが無い年式の古いセローは雨の日に乗ると前輪が跳ね上げた水で脛がびしょびしょになったものだった。
フロントフェンダーを取り外す。10mm頭のボルトが4本。
ボルトが渋く、なかなか抜けてこなかった。
フロントフェンダーが外れた。
アルミのアンダーブラケットに鉄ボルトだと、腐食が発生しやすい。たまには緩めてグリスアップしないと、緩める時に折れるなどトラブルの原因になる。
ヘッドライトのカウルがフォークのマウントボルトにかぶっているので、カウルを外す。
トップブリッジのフォーククランプのボルトを緩める。10mm頭のボルト2本。
次にアンダーブラケット側のクランプボルトを緩める前に、フォークのトップキャップを緩めておく。フォーク単体になるとトップキャップは緩めづらくなるため。19mmのメガネレンチを使った。
アンダーブラケットのクランプボルトを2本緩める。フォークが抜け落ちることもあるので、注意したい。
フォークがスムーズに抜けない場合、インナーチューブやステムが歪んでいることもある。
やや渋い感じもあったが、無事フォークが抜き取れた。
フォークを立てて置くと倒れることもあるので気を付けたい。
ツールチェストなどにマグネットで固定するスプレーガン用のハンガーを使用するとなかなか便利である。
フォーク単体になったところで分解をスタート
気になるのはインナーチューブのコンディション。フォークブーツの下は汚れていた。
フォークブーツを取り外す。水抜き穴が付いているので、穴の位置を確認しておく。間違って付けると水が溜まって、錆の原因となることもある。
インナーチューブの錆を発見!!磨いてみることに。
酷い錆はサンドペーパーを使うが、まずは金属磨きを使ってみることに。ブルーマジックのメタルポリッシュは酸系のすっぱい匂いがきついが、性能は抜群だ。
インナーチューブの摺動方向と直角方向に磨くようにする。縦傷を付けるとオイル漏れの原因となる。
1か所磨きでは取り切れない深い錆があった。フォークシールと接触する部分ではなかったので、ここはスルーすることに。
ここでいよいよフォークのトップキャップを外す。先に緩めてあったので、楽に緩めることができるはずだ。必ずフォークを抜く前に緩めるようにしたい
スプリングにテンションがかかっているとキャップが外れた瞬間に飛び出るが、セローはスプリングの反力も弱く、キャップが飛んでいくことも無かった。
フォークスプリングを抜き取り、フォークを逆さにしてオイルを排出させる。
フォークを逆さにしたまま、フォークを何度もフルストロークさせてオイルをしっかり抜き取る。この作業があるので、フォーク分解前にインナーチューブをしっかり磨いておきたい(汚れや錆でシールを傷つける可能性がある)。
カートリッジダンパーが入っていない分、シンプルな部品構成。スプリングの向きがある場合もあるが、セローは等ピッチスプリングなので上下の組み付け向きは無かった。
後編に続く……
ここでメンテしたのは
乗りっぱなしセロー
実走行3万2700kmで定期メンテ無し、タイヤの空気も補充したか、オイルいつ交換したかもわからないほど日常の足として酷使されまくった車両。
いちおうエンジンがかかって異音も無い模様だったので、ひとまず走るのに不安が無いような状態になるようにメンテしてみた。